2011年08月02日
曲づくり
このところスランプです。
ふとイメージが浮かんだとき、記録できるものがあれば・・・
と思ってました。
レコーダが一般的かもしれませんが、中古(ン千円)でこんなものを入手してみました。


音源とシーケンサが一体となったものです。
XG音源で結構いい音してます。
キーは見たとおり鍵盤も兼ねていて
コードも弾けます。
バッキングパターンが128種あるので、
そのままでよければ簡単にアレンジまで
できますね。
曲のメモとしては十分です。
持ち歩くにはちょっと大きめかも・・・(^^;
このQY70、1997年発売の結構古い機械なので、
バックアップ電池が消耗していないか気になり、
チェックのため開腹・・・

電卓によく使われているリチウム電池が入ってました。
電圧が3Vを切っていたので交換しておきました。

ここで職業病・・・
使ってる部品が気になります(^^;
CPUは、ルネサスの H8-300Hシリーズ
趣味や仕事でよく使っているヤツだな~
と思いながら眺めてふと・・・
全体的に部品がデカイ!
14年の時間の流れを感じます。
今の部品を使えば、
携帯くらいの大きさにできるでしょうね。
小さくてキーを押すのが
大変かもしれませんが・・・
残念なことに、この手の機械・・・
2000年のQY100を最後に新しいのがでてません。
ふとイメージが浮かんだとき、記録できるものがあれば・・・
と思ってました。
レコーダが一般的かもしれませんが、中古(ン千円)でこんなものを入手してみました。


音源とシーケンサが一体となったものです。
XG音源で結構いい音してます。
キーは見たとおり鍵盤も兼ねていて
コードも弾けます。
バッキングパターンが128種あるので、
そのままでよければ簡単にアレンジまで
できますね。
曲のメモとしては十分です。
持ち歩くにはちょっと大きめかも・・・(^^;
このQY70、1997年発売の結構古い機械なので、
バックアップ電池が消耗していないか気になり、
チェックのため開腹・・・

電卓によく使われているリチウム電池が入ってました。
電圧が3Vを切っていたので交換しておきました。

ここで職業病・・・
使ってる部品が気になります(^^;
CPUは、ルネサスの H8-300Hシリーズ
趣味や仕事でよく使っているヤツだな~
と思いながら眺めてふと・・・
全体的に部品がデカイ!
14年の時間の流れを感じます。
今の部品を使えば、
携帯くらいの大きさにできるでしょうね。
小さくてキーを押すのが
大変かもしれませんが・・・
残念なことに、この手の機械・・・
2000年のQY100を最後に新しいのがでてません。
Posted by Tetsuji at 01:30│Comments(4)
この記事へのコメント
ふ〜ん そうかぁ
そんな機会を使って曲作りしてるんやな…
私はもっはら携帯電話のボイスへ
録音しながら作ってます(笑)
ふ〜ん なるほどね…
早く新曲聴きたいど〜‼
そんな機会を使って曲作りしてるんやな…
私はもっはら携帯電話のボイスへ
録音しながら作ってます(笑)
ふ〜ん なるほどね…
早く新曲聴きたいど〜‼
Posted by momo♪
at 2011年08月02日 01:52

momoさん
いや・・・(^^;
これから使うんです~
がんばって新曲作りますよ!
いや・・・(^^;
これから使うんです~
がんばって新曲作りますよ!
Posted by うえぼ at 2011年08月02日 10:00
さすがドクタ-(工学博士) Mr うえぼ
時間の流れは、科学を発達させ 利便性を向上させるネ!
でも翻って時間の流れは、心の働き(形)を 進化させたのだろうか?
う~ん! 哲学 (笑)
時間の流れは、科学を発達させ 利便性を向上させるネ!
でも翻って時間の流れは、心の働き(形)を 進化させたのだろうか?
う~ん! 哲学 (笑)
Posted by マルコじいさん at 2011年08月02日 22:19
マルコじいさん
哲学ですねぇ・・・
理系の学問も突き詰めれば,哲学に近づきますね(^^)
利便性を目指して発達したはずのものが,複雑化してしまう.
これは本当に便利になったのかな・・・?
と思うことがありますね.
哲学ですねぇ・・・
理系の学問も突き詰めれば,哲学に近づきますね(^^)
利便性を目指して発達したはずのものが,複雑化してしまう.
これは本当に便利になったのかな・・・?
と思うことがありますね.
Posted by うえぼ at 2011年08月03日 12:56