2011年08月02日
曲づくり
このところスランプです。
ふとイメージが浮かんだとき、記録できるものがあれば・・・
と思ってました。
レコーダが一般的かもしれませんが、中古(ン千円)でこんなものを入手してみました。


音源とシーケンサが一体となったものです。
XG音源で結構いい音してます。
キーは見たとおり鍵盤も兼ねていて
コードも弾けます。
バッキングパターンが128種あるので、
そのままでよければ簡単にアレンジまで
できますね。
曲のメモとしては十分です。
持ち歩くにはちょっと大きめかも・・・(^^;
このQY70、1997年発売の結構古い機械なので、
バックアップ電池が消耗していないか気になり、
チェックのため開腹・・・

電卓によく使われているリチウム電池が入ってました。
電圧が3Vを切っていたので交換しておきました。

ここで職業病・・・
使ってる部品が気になります(^^;
CPUは、ルネサスの H8-300Hシリーズ
趣味や仕事でよく使っているヤツだな~
と思いながら眺めてふと・・・
全体的に部品がデカイ!
14年の時間の流れを感じます。
今の部品を使えば、
携帯くらいの大きさにできるでしょうね。
小さくてキーを押すのが
大変かもしれませんが・・・
残念なことに、この手の機械・・・
2000年のQY100を最後に新しいのがでてません。
ふとイメージが浮かんだとき、記録できるものがあれば・・・
と思ってました。
レコーダが一般的かもしれませんが、中古(ン千円)でこんなものを入手してみました。


音源とシーケンサが一体となったものです。
XG音源で結構いい音してます。
キーは見たとおり鍵盤も兼ねていて
コードも弾けます。
バッキングパターンが128種あるので、
そのままでよければ簡単にアレンジまで
できますね。
曲のメモとしては十分です。
持ち歩くにはちょっと大きめかも・・・(^^;
このQY70、1997年発売の結構古い機械なので、
バックアップ電池が消耗していないか気になり、
チェックのため開腹・・・

電卓によく使われているリチウム電池が入ってました。
電圧が3Vを切っていたので交換しておきました。

ここで職業病・・・
使ってる部品が気になります(^^;
CPUは、ルネサスの H8-300Hシリーズ
趣味や仕事でよく使っているヤツだな~
と思いながら眺めてふと・・・
全体的に部品がデカイ!
14年の時間の流れを感じます。
今の部品を使えば、
携帯くらいの大きさにできるでしょうね。
小さくてキーを押すのが
大変かもしれませんが・・・
残念なことに、この手の機械・・・
2000年のQY100を最後に新しいのがでてません。
Posted by Tetsuji at
01:30
│Comments(4)