2011年01月15日
ノイズ
メインで使っているキーボード

のラインにのってくるノイズが気になって仕方がないので調査と対策を…
(以前、鍵盤を修理したやつです)
ミキサにつないで聞くと、キーンという小さい音が混じってるのがわかります。
ゲインの上げ過ぎで聞こえてくるいわゆるホワイトノイズじゃなく、
ディジタル系からのクロック信号の漏れっぽい…
で、ライン出力に直接ヘッドホンをつないでみたらノイズなし。
ということで、よくあるコモンモードノイズですねぇ…
アナログ-ディジタル間のアイソレーションが甘いのか、グラウンドの設計の問題か…
回路が気になるところですが、今回はノイズ対策を優先。
DIを入れれば手っ取り早いんでしょうが、もっとコストのかからない方法でやってみよう…
ということでこれ↓

フェライトコア(フェライト磁石になる前のやつです)
ごみ捨て場からの拾いものなので透磁率など素性は不明ですが、とえあえずやってみよ…
これにシールドを巻きます↓

バランというやつですね(アンバランスーバランス変換)
DIも同じ目的のものですが、バランは電源要らずでお手軽です。
まぁ、効果の程が問題ですが(^^;
ミキサにつないで聞いてみると…

本人もあまり期待してなかったのですが、意外とよく効きますねぇ(^^)v
(結構、透磁率が高めのコアかな)
かなり音量をあげないと、気づかないくらいになりました。
めでたし
のラインにのってくるノイズが気になって仕方がないので調査と対策を…
(以前、鍵盤を修理したやつです)
ミキサにつないで聞くと、キーンという小さい音が混じってるのがわかります。
ゲインの上げ過ぎで聞こえてくるいわゆるホワイトノイズじゃなく、
ディジタル系からのクロック信号の漏れっぽい…
で、ライン出力に直接ヘッドホンをつないでみたらノイズなし。
ということで、よくあるコモンモードノイズですねぇ…
アナログ-ディジタル間のアイソレーションが甘いのか、グラウンドの設計の問題か…
回路が気になるところですが、今回はノイズ対策を優先。
DIを入れれば手っ取り早いんでしょうが、もっとコストのかからない方法でやってみよう…
ということでこれ↓
フェライトコア(フェライト磁石になる前のやつです)
ごみ捨て場からの拾いものなので透磁率など素性は不明ですが、とえあえずやってみよ…
これにシールドを巻きます↓
バランというやつですね(アンバランスーバランス変換)
DIも同じ目的のものですが、バランは電源要らずでお手軽です。
まぁ、効果の程が問題ですが(^^;
ミキサにつないで聞いてみると…
本人もあまり期待してなかったのですが、意外とよく効きますねぇ(^^)v
(結構、透磁率が高めのコアかな)
かなり音量をあげないと、気づかないくらいになりました。
めでたし

Posted by Tetsuji at 13:06│Comments(2)
この記事へのコメント


きっと、修理するのが楽しいんだ。。と

それから…
会社のゴミ捨て場。ってしないと…
怪しいデス〜ッ(笑)
Posted by ペンギンちゃん at 2011年01月15日 14:53
ぺんぎんちゃん
そうですね…
これが目的じゃないので、特別楽しいわけではないんですが…
どちらかといえば、必要に迫られて、というところ。
ブログは、写真も入りあとで状況の確認が正確にできるので
備忘録としても都合がいいです。
そうですね…
これが目的じゃないので、特別楽しいわけではないんですが…
どちらかといえば、必要に迫られて、というところ。
ブログは、写真も入りあとで状況の確認が正確にできるので
備忘録としても都合がいいです。
Posted by Tetsuji at 2011年01月16日 10:43